@hyuki先生の《スペーストーキー問題》解きました。
無事、満点貰えました。わ〜い♪
続きを読む
2014年04月28日
@hyuki 先生の《スペーストーキー問題》解いてみた
posted by tksy at 21:03| Comment(0)
| 自宅学習
2014年04月25日
4/24:水曜の初心者向けデータマイニング@福岡のメモとCI勉強会が立ちそうな流れ
日記みたいな何か。
まず、昨夜は「初心者向けデータマイニング@福岡 Supported by AIP」でした。
世間でビッグデータビッグデータ言いますが、データ分析とは果たしてどのようなものか?
興味はありつつも、実務とかけ離れていたため、あちこちの記事を眺めるにとどまっていたのですが、なにやら初心者向け勉強会があるとの事だったので、参加してみた次第です。
続きを読む
まず、昨夜は「初心者向けデータマイニング@福岡 Supported by AIP」でした。
世間でビッグデータビッグデータ言いますが、データ分析とは果たしてどのようなものか?
興味はありつつも、実務とかけ離れていたため、あちこちの記事を眺めるにとどまっていたのですが、なにやら初心者向け勉強会があるとの事だったので、参加してみた次第です。
続きを読む
posted by tksy at 01:22| Comment(0)
| 日記
2014年04月23日
LINE Developer Meetup in Fukuoka #3
2014/04/23、LINE Developer Meetup in Fukuoka #3に参加してきました。
今回は、LINEのAndroidエンジニア @yamashitatakuya 氏によるAndroidアプリの開発に関する話題でした。
私の場合、Androidアプリの開発は経験が無いのですが、興味はあったので。
まず開発環境について。
OSはWinもMacもあるが、Mac優勢とのこと。
IDEは現在はeclipse優勢。が、Android Studioが増えてきてるっぽい?
動作環境について。
山下氏は5インチ・7インチ・3.3インチのデバイスを所持しているとの事。
特にAndroid2.xは未だシェアが二割程度あるため、サポートしないといけない。
実際に開発ではいろいろ便利なライブラリを使っているという話。
Android UIの話。
詳細は追いきれなかったものの、Adapter Viewを独自実装する話でした。
たんに動くだけでは駄目で、慣性の動作の実装や、行き過ぎを引き戻す動作の実装等、いろいろ大変そうでした。
しかし、頑張ればAndroid2.x系でもなんとかなるという話、面白そうにも思います。
私も何か安いAndroid端末購入して挑戦するか???
とかw
今回は、LINEのAndroidエンジニア @yamashitatakuya 氏によるAndroidアプリの開発に関する話題でした。
私の場合、Androidアプリの開発は経験が無いのですが、興味はあったので。
まず開発環境について。
OSはWinもMacもあるが、Mac優勢とのこと。
IDEは現在はeclipse優勢。が、Android Studioが増えてきてるっぽい?
動作環境について。
山下氏は5インチ・7インチ・3.3インチのデバイスを所持しているとの事。
特にAndroid2.xは未だシェアが二割程度あるため、サポートしないといけない。
実際に開発ではいろいろ便利なライブラリを使っているという話。
- Android Support V4……Android1.x〜2.xで4系の機能を使える?
- Volley............................非同期通信をサポートする
- Picasso..........................非同期画像ロードのライブラリ(メソッドチェーン型でファイルからも読める?)
- Android-PullToReflesh...引っ張って話すと更新という動作
- Gson..............................JSON Serializer/Deserializer
Android UIの話。
詳細は追いきれなかったものの、Adapter Viewを独自実装する話でした。
GofのAdapter Classを使ってAdapter Viewを作ってスクロールが綺麗な感じに出来るらしい。 #LINE_DM
— eryngii_mori【エリンギの森】 (@eryngii_mori) 2014, 4月 22
たんに動くだけでは駄目で、慣性の動作の実装や、行き過ぎを引き戻す動作の実装等、いろいろ大変そうでした。
しかし、頑張ればAndroid2.x系でもなんとかなるという話、面白そうにも思います。
私も何か安いAndroid端末購入して挑戦するか???
とかw
タグ:android
posted by tksy at 02:15| Comment(0)
| 勉強会
2014年04月21日
Scrum Boot Camp in 福岡
2014/04/19、Scrum Boot Camp in 福岡に参加してきました。
私の場合、Scrumはおろかアジャイル開発の経験は全く無く、今後導入出来る見込みも今のところ無いのですが、
興味自体は結構前からあった&主催側の人と面識があったので参加してみる事にしました。
で、事前予習がこちら。
研修を受けて・・・・・・
大変面白かったです!!
スクラムガイドを読むだけではうまく行かないという話や、軽量で理解や容易でも習得は困難というのがよーくわかりました
形だけ取り入れても、理論をしっかり理解してなぜそのやり方を使うのかを理解しないと意味が無いですね。
魂が入らないと意味無い、という感じです。
身体で教え込まれた感じです。
自社に適用出来たらな〜?
ただ、ちょっと受け付けられなそうな気がします。
まず、透明性。非常に重要だと私自身思う透明性ですが、コレが受け付けられる気が・・・
さらに細かいところでハードル高そうです。
このへんどうやって克服したらいいやら。
・・・書いていて悲しくなりますが。。。
私の場合、Scrumはおろかアジャイル開発の経験は全く無く、今後導入出来る見込みも今のところ無いのですが、
興味自体は結構前からあった&主催側の人と面識があったので参加してみる事にしました。
で、事前予習がこちら。
研修を受けて・・・・・・
大変面白かったです!!
スクラムガイドを読むだけではうまく行かないという話や、軽量で理解や容易でも習得は困難というのがよーくわかりました

形だけ取り入れても、理論をしっかり理解してなぜそのやり方を使うのかを理解しないと意味が無いですね。
魂が入らないと意味無い、という感じです。
- 小さい単位で作って改善して行く事が如何に大事か。
- 計画を立てるために時間を使う事が如何に大事か。
- 改善のための時間を取る事が如何に大事か。
身体で教え込まれた感じです。
自社に適用出来たらな〜?
ただ、ちょっと受け付けられなそうな気がします。
まず、透明性。非常に重要だと私自身思う透明性ですが、コレが受け付けられる気が・・・

さらに細かいところでハードル高そうです。
- 「開発チームに作業を依頼できるのは、プロダクトオーナーだけである。」とか
- 「スクラムマスターは開発チームの進捗を妨げるものを排除する」とか
- 「スプリントプランニングに十分な時間を使う」とか
- 「スプリントが 1 か月の場合、スプリントレビューのタイムボックスは 4 時間である。」とか
- 「スプリントが 1 か月の場合、スプリントレトロスペクティブのタイムボックスは 3 時
間である。」とか
このへんどうやって克服したらいいやら。
・・・書いていて悲しくなりますが。。。
posted by tksy at 00:21| Comment(0)
| 勉強会
2014年04月18日
Obj-C&Xcode開発周り勉強会 - 0x01
2014/04/18、Obj-C&Xcode開発周り勉強会 - 0x01に参加してきました。
私は3年ほど前に仕事でObj-CでのiOSアプリ開発方法を調べてみたことありましたが、
立ち消えになってしまって、それっきりでした。
で、知識のアップグレードしたい!
と思って参加して来た…とまあそう言う訳です。
今回は幾つか話ありましたが、iOSのメモリ管理、進化してたんですね……
リファレンスカウンタしか知りませんでした。
が、メモリリーク回避策にはリファレンスカウンタの知識が前提にあるようで、ナルホドふむふむ…と。
結合テストの自動テスト。
やはり全てを賄うものでは無いようで。
割り切りは大事ですよね〜。
iOSライブラリをCocoa Podsで公開な話。
先日LINEの勉強会でも聞いた話でしたが、便利そうですね〜
「@import」便利そう。。。
ざっとそんな感想。。。。
さて、メモとしてツイートを拾い集めダケ。
続きを読む
私は3年ほど前に仕事でObj-CでのiOSアプリ開発方法を調べてみたことありましたが、
立ち消えになってしまって、それっきりでした。
で、知識のアップグレードしたい!
と思って参加して来た…とまあそう言う訳です。
今回は幾つか話ありましたが、iOSのメモリ管理、進化してたんですね……
リファレンスカウンタしか知りませんでした。
が、メモリリーク回避策にはリファレンスカウンタの知識が前提にあるようで、ナルホドふむふむ…と。
結合テストの自動テスト。
やはり全てを賄うものでは無いようで。
割り切りは大事ですよね〜。
iOSライブラリをCocoa Podsで公開な話。
先日LINEの勉強会でも聞いた話でしたが、便利そうですね〜
「@import」便利そう。。。
ざっとそんな感想。。。。
さて、メモとしてツイートを拾い集めダケ。
続きを読む
posted by tksy at 22:51| Comment(0)
| 勉強会