あうあう。
以下、自分用ログです。
3/30(月):お仕事の日。
オープンソース化のメリットを「みんなで協力して作れる」と思いがちだけども、実際は少人数が頑張ってほとんどを作る。それでも意味があるのは、ごく僅かな致命的な部分に対するツッコミを受けれたり、新しいアイデアや、派生が作られたりする部分にあると思う。就業規則に関しても同様かなと。
— 尾野(しっぽ) (@tail_y) 2015, 3月 30
なるほど。
もう今更でしょうが、入社と同時に一人暮らしを始めるのは仕事も家事も慣れない事ばかりで大変なので、もし環境さえ許されるのであれば暫くは実家から通勤したほうがいいですよ。会社としてもある日突然出社しなくなって家で死なれてても困りますし #新社会人に送るメッセージ
— osa (@osa030) 2015, 3月 30
実家から通った結果
・実家にオレ一人暮らし
・朝7時に家を出る
・常磐線すし詰め
・乗り換え4回
・帰宅1時過ぎ
となって、その後数年で鬱発症しました
— もちだでしたが、衰退しました (@mike_neck) 2015, 3月 30
↑ひとそれぞれ。
私の経験上、長時間通勤はやっぱり良くないです。
3/31(火):お仕事の日。
#JavaDayTokyo (4/8)で先行かつ割引発売します→ http://t.co/rjj5fzxnCb
O'Reilly Japan - Javaパフォーマンス http://t.co/Oc68LUfo9r @oreilly_japanさんから
— JavaOne Tokyo (@JavaOneTokyo) 2015, 3月 31
ガタッ
Javaめも
Optionalの応用 - Javaっと解決! http://t.co/sDbpyjPujk
— えはら (@itoKami1123) 2015, 3月 31
コレがこの後面白い流れに・・・
4/1(水):お仕事の日。エイプリルフールはスルーで。
本の虫: 結婚することになった http://t.co/mUgOgdkBQw
— Ryou Ezoe (@EzoeRyou) 2015, 4月 1
これはめでたい。
「Java8のOptionalが個人的に手ごわい件」をトゥギャりました。 http://t.co/m8vSrWRIE8
— tksy(吉村 武志) (@takesi_yosimura) 2015, 4月 1
昨日の件の続き。
実は自分のところでは試しにコード書いてコンパイルさせてみて・・・とかやってました。
普段使わないから書かないと分からない!
4/2(木):お仕事の日。
逆だろ。今が売り込むチャンスってことでしょ。日本の若者がググルで世界中から集められた優秀な頭脳の中で頭角出せばいつか本人なりモノなりサービスが日本社会に返ってくる。 RT http://t.co/tCaZA9NMPZ グーグル:東大で「青田買い」 AI技術流出に日本危機感
— 小田朋宏TheresNoFuncCall (@tomooda) 2015, 4月 2
なるほど。
いい話. えふしんさんクラスでも, 「僕も土日の休みの日にひたすらオライリーの本を読むのは、正直言って苦行」っていうのは「そうなんだー」って思った. / “新人プログラマーに向けて、技術書の使い方と学ぶ姿勢について【連載:えふしん…” http://t.co/seObFRbOaf
— パブリシティ権放棄型 (@__papix__) 2015, 4月 2
読むだけなら通勤中に多少読めても、コードを書くところに行けてないのが私。。。
結果あまり進んでないですし、積み本も増える一方orz
4/3(金):お仕事の日。
さすがに今の時代にノーフレームワークで開発しようとしてるとか、とめたほうがいいよね、、
— haiiro_shimeji (@haiiro_shimeji) 2015, 4月 3
ノーフレームワーク駄目絶対。
フレームワーク作れるレベルの人じゃなければ、マジ危険。
さて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
目grepやってたら幻覚みたいな何かが見えてきてモニターが見づらいヤバイ
— tksy(吉村 武志) (@takesi_yosimura) 2015, 4月 3
これが14:46。
その後帰宅直前の18時台に再発。
帰宅途中に頭痛が始まり…
偏頭痛キツイ……
この状況で選挙カーが騒がしいつらみ……
— tksy(吉村 武志) (@takesi_yosimura) 2015, 4月 3
正直かなりきつかったです。
ようやく偏頭痛がマシになってきた感じ……
— tksy(吉村 武志) (@takesi_yosimura) 2015, 4月 3
収まったのは21時頃というね・・・
4/4(土):出社日(新人歓迎他)でしたが休みました。
人生初のMRIとか体験しましたが、とりあえず脳に異常はありませんでした。
正体は↓
昨日の私の症状は、読み通りコレでした。Wikipediaの記載に「まれに脳梗塞」とか書いてあって恐いのですが、とりあえず今回は違った・・・
閃輝暗点 - Wikipedia http://t.co/xnbP1sQxOY
— tksy(吉村 武志) (@takesi_yosimura) 2015, 4月 4
サト研が面白そうでしたが行き損ねました・・・
4/5(日):休日。
家でぐったりしてました。
こういうまとめはみんなの経験値を上げるので素晴らしい。SECRET KEYを見えるところに置いたのが最大の失敗だろうけど、検出機能をオンにしていなかったのが痛かったか。ともあれお疲れさまでした。 / “AWS で不正アクセスされて…” http://t.co/0JDhFpMjZP
— 結城浩 (@hyuki) 2015, 4月 5
AWSのうっかりはこわいなー
通勤中に本を読むのは何とかなりますが、帰宅してぐったりとか、土日にぐったり・・・を何とかしないとですね。