今年で20周年を迎えたJavaの日本で今年最大のイベントです。
さて、私が参加したのは・・・
・Java Day Tokyo 2015 基調講演
・これからのJavaの取っ掛かりを掴む
・Date and Time API and other technologies of Java SE 8
・Java EE開発におけるJSFの活用について
・Project Lambdaハンズオン - ラムダ道場
・記念セッション
それぞれ振り返ってみます。
○Java Day Tokyo 2015 基調講演
Happy Biithday dear Java!! pic.twitter.com/yJ0XtibTAE
— tksy(吉村 武志) (@takesi_yosimura) 2015, 4月 8
思い返すと、だいたい大事なことはあちこちの記事が書いてあるので、現地で聞く必要は・・・ライブ感かな?
とりあえず、Java SE8の資格試験が出るそうなので挑戦したいと思いました。
来年、Java9も出てくるみたいですしそちらも楽しみです。
Pepper君やJava Carは私の場合、ちょっとまだ現実味が感じられなかったですね〜
それより頭悩むのは
福岡にもJUG欲しいね。大阪に負けてるなぁ #javadaytokyo
— Hirofumi Iwasaki (@HirofumiIwasaki) 2015, 4月 8
ですかね。
どうしたもんだか。
あとは、
思ったよりもStrusネタに「使ってます」反応が多いTL。JJUGがMVCに取り組むのも、そういった現状に対して代わりのものを今まで標準化できなかったことが問題だと思ってるからですよ。 #JavaDayTokyo
— 鈴木雄介/Yusuke SUZUKI (@yusuke_arclamp) 2015, 4月 8
MVC学んでおくと今後役に立ちますかねぇ。
○これからのJavaの取っ掛かりを掴む
大人気のセッションでした。
↓Togetterまとめ
これからの Java の取っ掛かりを掴む #jdt51 のツイートまとめ #JavaDayTokyo - Togetterまとめ http://togetter.com/li/806102
これまでのJavaのイメージといまどきのJavaのイメージを言語特性と環境の二面から見てみるアプローチは面白いと思います。
私はきっちり書くの好むので、これまでのJava(Java6)も悪くない思いますが、冗長だった構文がJava7のtry-with-resourcesやダイヤモンド演算子で解決されていくのは大変好ましいと思います。
Java8のラムダやストリームAPIは、感覚的に掴めはじめたら使いたくなるAPIです。
Optionalは・・・まだ面倒ですが、null排除は嬉しいです。
で、環境。
環境面が私弱いのでいろいろ取っ掛かりを得られた感じです。
Mavenも知らない私ですが、Gradleの使い方覚えないとですね。。。
そして移行。
これがホント頭痛いです。
非オープンソースライブラリを使用していて、それがJava8対応してないとそこで動けなくなります。。。
どうしたもんだか。
ところでですね。
このセッションで紹介されたスライド。
今読みましたが、めっちゃ参考になります。
知ってることが殆どではありましたが、Objects.hash()は知りませんでした・・・
○Date and Time API and other technologies of Java SE 8
↓Togetterまとめ
Date and Time API and other technologies of Java SE 8 #jdt12 のツイートまとめ #JavaDayTokyo - Togetterまとめ http://togetter.com/li/806023
感想というと・・・
Date and Time API、とにかく色んなことできるのは分かったけどボリューム大きすぎて覚えられないし使いこなせる気がしないしつらさMAX、という感じだった #jdt12
— すぎゃーん (@sugyan) 2015, 4月 8
ですね。
#jdt12 を聴いている人は @skrb さんの連載で勉強してから、もう一度このセッションのスライドに戻ること。実践的な使い方がわかるから。
— k.hasunuma (@btnrouge) 2015, 4月 8
ということなので、さくらばさんの連載を読むことにします。
・詳解 Java SE 8 第23回 Date and Time APIとISO 8601 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/224071/022400018/?n_cid=nbpitp_itptw_top
・詳解 Java SE 8 第24回 Date and Time APIの日付/時刻クラス http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/224071/022400019/?n_cid=nbpitp_itptw_top
・第25回 Date and Time APIの日付/時刻クラス その2 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/224071/033100020/?n_cid=nbpitp_itptw_top
○Java EE開発におけるJSFの活用について
↓Togetterまとめ
Java EE 開発における JSF の活用について #jdt33 のツイートまとめ #JavaDayTokyo - Togetterまとめ http://togetter.com/li/806158JSF、きっちりあちこちのコンポーネントを組み合わせて目的の者を開発できるようになれば効率良さそうですけど、それまでをどう持っていくのか・・・ですね。
あと、どんなフレームワークでも同様ですが、要件定義や詳細設計する人がJSFを活かせる設計を出来るかどうかが。。。
わがままを素通しし過ぎて、言われたとおりにするとものすごく工数かかる…ってのが懸念事項です。
本来の問題解決のために専門家として適切な手法を提示できないとだめだと思います。
仕事する相手を選べれば良いのですけれどね。
○Project Lambdaハンズオン - ラムダ道場
↓Togetterまとめ
Project Lambda ハンズオン・ラムダ道場 #jdt82 のツイートまとめ #JavaDayTokyo - Togetterまとめ http://togetter.com/li/806025あちこちで勉強してる私ですが、実践が不足してるのでハンズオンに来てみました。
前のセッションが長引いていたので遅刻しましたが。
こちら( https://github.com/skrb/LambdaDojo )の内容をやってみるという形式のハンズオンでした。
さんざんいろんな記事や書籍見ていたので、基本的なことは知ってましたが、まだまだ書けないですね。
reduce()やcollect()はもうちょっと修練積む必要があると感じました。
そしてまた、一つちょっとした収穫が。
Streamの平均を求める処理が精度が高かった件(総和も) - きつねとJava! (id:bitter_fox / @bitter_fox) http://t.co/UJURFy3UuS 昨日分かった話を書いた #JavaDayTokyo #jdt82
— bitter_fox@アルシュ審神者 (@bitter_fox) 2015, 4月 9
ブログからのリンク先のWikipediaまで読みましたが、なるほど賢い!!
○記念セッション
こちらはまあ、みなさん楽しんでいたようで良かったのではないでしょうか。
@syobochim その度胸の違いが、今君の回りにいる人達とそうでない人達とのたった1つの差なんだよ。しょぼちむにはそれが備わってるということだよ。
— だいくしー (@daiksy) 2015, 4月 8
こういうのは大きいなぁと思うのです。ハイ。
しかし、こういうのを出来てこなかった人は?ってのは・・・這い上がるしか無いんでしょうな。
記念セッションを途中退席した私は、この後のPartyも不参加で離脱しました。
Dukeケーキ来たー #JavaDayTokyo pic.twitter.com/hdR4Ql3c3v
— Takahiro YAMADA (@yamadamn) 2015, 4月 8
Dukeなきがら #JavaDayTokyo pic.twitter.com/AshEQfpjbs
— Toshiaki Maki (@making) 2015, 4月 8
なきがらいわれたら悲しくなるじゃないですかーやだーw
タグ:JAVA