私は3年ほど前に仕事でObj-CでのiOSアプリ開発方法を調べてみたことありましたが、
立ち消えになってしまって、それっきりでした。
で、知識のアップグレードしたい!
と思って参加して来た…とまあそう言う訳です。
今回は幾つか話ありましたが、iOSのメモリ管理、進化してたんですね……
リファレンスカウンタしか知りませんでした。
が、メモリリーク回避策にはリファレンスカウンタの知識が前提にあるようで、ナルホドふむふむ…と。
結合テストの自動テスト。
やはり全てを賄うものでは無いようで。
割り切りは大事ですよね〜。
iOSライブラリをCocoa Podsで公開な話。
先日LINEの勉強会でも聞いた話でしたが、便利そうですね〜
「@import」便利そう。。。
ざっとそんな感想。。。。
さて、メモとしてツイートを拾い集めダケ。
takesi_yosimura / tksy(吉村 武志)
iOSアプリを他の言語で書くと、速度の問題が出たり、抽象化の失敗があったりするので、やっぱりXCode+Obj-Cで書いた方が良い… #fukuObjC at 04/18 19:50
takesi_yosimura / tksy(吉村 武志)
リファレンスカウンタ。何箇所で参照されているかを管理し、0で解放。alloc、init、release #fukuObjC at 04/18 19:54
takesi_yosimura / tksy(吉村 武志)
オーナーシップという概念を意識するべし。
実態は保持される側のリファレンスカウンタが増えるだけ。 #fukuObjC at 04/18 20:07
takesi_yosimura / tksy(吉村 武志)
ARCとは?参照カウンタをコンパイラがなんとかしてくれる。
が、弱点が残る。参照カウンタの弱点、循環参照! #fukuObjC at 04/18 20:13
takesi_yosimura / tksy(吉村 武志)
木構造などでは、子要素がparentとして親を参照した結果循環参照になってしまう。そこでWeakキーワードを使い弱い参照とすることで参照カウンタを増やさない参照にする。 #fukuObjC at 04/18 20:19
takesi_yosimura / tksy(吉村 武志)
UI Automationの使い方。
Targetを選ぶ。スクリプト用意。記録開始して操作。操作中にJavaScriptのコードが生成される。
後で再生も可能。 #fukuObjC at 04/18 20:45
AT_TUN / Atsushi Kadotani
記録はあくまでもたたき台。時間軸は記録されないため、waitを随所に入れる必要がある。ただ、waitを入れる勘所が分かれば難しくはない。 #fukuObjC at 04/18 20:49
takesi_yosimura / tksy(吉村 武志)
操作記録は、たたき台に近いので、ディレイ入れるなどの手修正が必要。
ログメソッド使いこなすと嬉しい。
logElemsnt、logElementoTree。
日本語資料少ない。
CUIでも実行出来る。 #fukuObjC at 04/18 20:52
takesi_yosimura / tksy(吉村 武志)
Webの結合テストを全部WebDriverでやっちゃえ!というプロダクトがある。
http://t.co/aOabbBupHS #fukuObjC at 04/18 20:55
agata / Toshitaka Agata
“alexvollmer/tuneup_js - GitHub” http://t.co/qQ4f3sGiCE
他1コメント http://t.co/sx8tStaA6U at 04/18 21:01
agata / Toshitaka Agata
“Appium: モバイルアプリのテスト自動化はすごいことになった” http://t.co/lOqGM0gv6M
他5コメント http://t.co/AjfLvK1eKY at 04/18 21:02
kuronekomichael / くろねこまいける
Facebookグループを作りましたので、福岡でObj-C/Xcodeを勉強したい方はお気軽にご参加ください! https://t.co/mEu3zPgS3r #fukuObjC at 04/18 21:20
kuronekomichael / くろねこまいける
第16回iWest勉強会 http://t.co/y3y1La6FnP http://t.co/lInhgVGlxr 初心者向けでも、超楽しいアプリが作れる!! #fukuObjC at 04/18 21:35